先日、Xで「客先常駐がある会社に行くのは絶対にやめて」というポストを見かけました。
しかし、本当に投稿主の言うように、客先常駐は絶対にダメなのでしょうか?
今回、客先常駐に対する固定観念や、スキルアップと働き方の関係性について多面的に考察し、より現実的な視点を提供するためにブログを書きました。
まず、「客先常駐の会社はブラックだ」という見方は、内集団・外集団バイアスによる偏見が含まれています。
内集団・外集団バイアスとは、自分が属する集団(内集団)を肯定し、それ以外の集団(外集団)を否定的に捉える心理傾向です。
「関西人はガラが悪い」「日本人は礼儀正しい」などのステレオタイプもその一例です。
投稿主の「客先常駐=ブラック」という意見も、自分の限られた経験に基づき、多様な現実を見逃している可能性があります。
私が知る限りでは、客先常駐がすべてブラックとは限らず、企業ごとの姿勢やサポート体制によって働きやすさは大きく異なります。
また、当社では社員満足度に関するデータも公開しています。(参考: 社員満足度について)。
もちろん課題はありますが、手前味噌ながら社員からの評価は概ねポジティブであり、客先常駐がブラックという一般論にすべて当てはまるわけではないと感じています。
「客先常駐ではスキルが身につかない」という声もありますが、実際には柔軟なスキルアップの機会が豊富です。
客先常駐の場合、プロジェクトごとに技術や要件が異なるため、さまざまなプログラミング言語やツールを経験するチャンスが多く、幅広い技術を習得しやすい環境です。
一方で、自社開発や受託開発には、特有のメリットがあります。
長期間にわたって同じプロジェクトに携わることで、深い業務知識やプロジェクト管理スキルを習得できるほか、開発から運用保守までの一貫したフローを通して製品品質への責任感を培う機会があります。
また、顧客との継続的なコミュニケーションを通じて得られる信頼関係や、製品の品質改善への主体的な関与といったスキルも自社開発や受託開発でこそ磨かれるものです。
とはいえ、こうした環境では技術やツールが固定されがちなため、新しいスキルや多様な技術を幅広く習得する機会が限られる場合もあります。
このように、「客先常駐がスキルアップに不向き」という見解は一面的であり、客先常駐には多様な経験を積む機会があり、スキルアップに有利な点も数多く存在します。
どの働き方にも特有のメリットがあり、自分のキャリア目標に応じて最適な環境を選ぶことが重要です。
では、未経験者や若手エンジニアにとってどうなのかという点について考察します。
当社では、新卒で採用したエンジニアに対し、3ヶ月間の研修を実施した後、先輩社員のサポートのもとで実務経験を積む体制を整えています。
まずは既存システムの追加開発や保守対応から始め、社会人としての基本的なスキルとシステム開発現場での経験を身につけていきます。
このプロセスを通じて、エンジニアとしてのキャリアを着実にスタートさせられるようにサポートしています。
こうした環境が、社員満足度の向上にもつながっていると考えています。
一方で、客先常駐の現場において未経験者が困難に直面するケースも耳にします。
開発を志して入社したにもかかわらず、ヘルプデスクやキッティングの業務に配属されることもあります。
企業が営利目的で未経験者を即戦力として配置することも理解できる面はありますが、開発を目指すエンジニアにとってはモチベーションを削がれる場合もあるでしょう。
しかし、こうした環境から努力して成長し、立派なエンジニアとなった方も多く存在します。
働き方に関わらず、スキルアップには環境だけに頼らず、自己成長への強い意志が必要です。
どんな職場にいても、学びたい意欲がなければ成長は望めません。
「客先常駐だから高度なスキルが身につかない」「自社開発だから新しい技術に触れられない」といった環境のせいにする姿勢では、どの環境にいても成長の機会を逃してしまうでしょう。
逆に、主体的に学ぶ姿勢を持つことで、多様な経験やスキルを獲得でき、キャリアアップの道が開けるものです。
環境に左右されず、自分から学ぶ姿勢が成功への鍵となります。
これは何もエンジニアだけに言えることではなく、営業や経理も含むすべての職種において言えることであり、自己成長を追求する姿勢が、どの職種においても成功を手にするための重要な要素となります。
「客先常駐=ブラック企業」という一面的な見方は、業界の実情や働き方の多様性を見逃すことにつながります。
どの働き方にも、それぞれ特有の利点と課題があり、自分のキャリア目標や成長の方向性に応じた選択が求められます。
形式だけにとらわれず、企業がどのようにサポートし、自分がどう成長を目指すかを含めた広い視野での判断が重要です。
内集団・外集団バイアスにとらわれず、多角的な視点で自分のキャリアを捉えることで、働き方の選択肢が広がり、より充実した職場環境や成長機会を見つけられるでしょう。
自己成長を重視する姿勢を持ち、柔軟で主体的な姿勢であれば、どのような環境でも価値ある経験を積み重ね、キャリアを築くことが可能です。
自分自身が成長し続けることで、働き方の選択も最適なものとなり、豊かなキャリアが実現できるはずです。