前置きが長くなりましたが、ここからが本題です。
上記の通り、既存の発注元がSESの会社に求めているのは、「良いエンジニアを提案してくれること」です。また、「良いエンジニアを提案してくれること」は、質とともに量も求められます。
最高のSESを謳い、人材の仲介を否定する当社は、2次でも3次でも商流にこだわらずにエンジニアを連れてくるSES企業とでは提案の量では勝負できません。量の不利を補える人材の質を持ち、それを維持し続けること。そして、いずれ「この会社が人を提案してくる時は信頼して良い」と思ってもらうことで勝ち残ろうと考えています。そのために、1on1によるフォロー、自社での勉強会、自主学習を支援するための書籍購入費やセミナー参加費の会社負担などを行っています。
一方、新規の発注元を開拓する際に求められるのは、「どんな開発力があるのか」「どんな実績があるのか」です。SESであるため、客先で与えられた仕事をやっていくことがまず第一に求められますが、その中で可能な限り新しい技術、新しい分野への取組みをさせてもらえるように働きかけます。実際に、SESでセンサーを使った人流解析の案件をさせていただいたことがあります。また、新しい分野への取組みを積極的に行い、他社にないノウハウの蓄積を行っていきます。