さて、スカウターとは無関係なのだが、今回WebARなるものをやってみることにした。
ARと言う言葉が広く知られるようになってからすでに相当な日数が経っているが、VRと比べてまだ利用されているシーンが少ないように思う。
ねんのために書いておくと、ARは拡張現実。VRは仮想現実と訳される。要するにスカウターみたいなヤツがAR。
ARがVRと比べてまだ下火なのは、ARと言う非常に限られたサービスのためにアプリケーションをインストールすることに対する抵抗が原因だそうだ。まぁそりゃそうだと思う。
だけれども、(少し古い統計ですが)IDCの予測によると、その市場規模は2022年にARソフトウェアがVRソフトウェアを抜くとされています。
(参考:2023年までの世界AR/VR関連市場予測を発表)
で、そのインストールから開放すべく生まれたのがWebAR。
対応端末であればブラウザからARを利用することができるため、インストールする必要がない。(ARCore対応端末)
顔のパーツを認識して犬に化けてみたり、地面を認識して3Dモデルを配置できるようになったり、表示したモデルに影を付けてみたり、手前の障害物の後ろにあるような表示にしてみたり、革新的でありながら地味な進化を続けてきたARだが、そのプラットフォームをWebにすることで、一気に広がる気配を見せ始めている。